逆流性食道炎について
胃の中にあるものが食道を逆流して生じる食道粘膜の傷害と、これらの傷害による自覚症状の一方または両方を誘発する病態を、「胃食道逆流症(GERD:ガード)」と総称します。厳密には、胃食道逆流症は、食道粘膜が傷ついている「逆流性食道炎」と症状だけが出る「非びらん性食道症(NERD:ナード)」に大別されます。しかし、実際の診療現場では、胃カメラ検査で食道粘膜に傷が認められて胸焼けの症状も出ている場合は「逆流性食道炎」または胃食道逆流症、胃カメラでは異常がなく症状だけが出ている場合はNERDとして扱うのが一般的です。
食道粘膜に傷ができる主な原因は、食道と胃の繋ぎ目である食道胃接合部で生じる下部食道括約筋(LES)の一過性の緩み(一過性LES弛緩)です。健康な人であれば、下部食道括約筋が胃から食道への胃酸の逆流を防いでいますが、何からの原因で下部食道括約筋に緩みが生じると、胃酸が逆流して食道粘膜を傷つけてしまいます。
下部食道括約筋の緩みの原因として挙げられるのが、ストレス、睡眠不足、食べ過ぎ、体重の増加の他、糖分や脂肪分の多い飲食物の取り過ぎや食後すぐに横になる習慣などです。
一方、逆流性食道炎と同じ自覚症状がありながら、胃カメラによる検査では食道に傷が認められない場合、NERDに該当します。逆流性食道炎よりも女性に多く、体重が軽い人にも多いと言われています。NERDでは、酸分泌抑制薬を服用しても半数程度の人にしか改善が認められないことから、近年では胃酸以外に食道の知覚過敏も原因として指摘され、国内外で研究が続けられています。NERDの治療には、酸分泌抑制薬以外に漢方薬や食道運動改善薬なども使用しますが、症状が残る例も認められます。
また、通常の治療では効果が現れず、生活の質に悪影響が及ぶようであれば、内視鏡手術や腹腔鏡下手術による酸逆流防止策を検討します。あるいは、食道運動障害が疑われる場合は、食道pH検査や食道内圧検査などの特別な検査が必要になるため、専門の医療機関を紹介いたします。
主な症状
- げっぷ
- 胸焼け
- 胃もたれ
- 呑酸
- のどの違和感
- 声枯れ
など。
逆流が起こる原因
脂っこい食事
脂肪分の多い飲食物は消化に時間がかかり、胃酸の分泌量が増える傾向にあります。
食べ過ぎ(過食)
飲食物が胃に入りすぎると胃の内圧が上昇し、内容物が押し出されて食道側に逆流しやすくなります。また、満腹の状態で食後すぐ横になると、胃の内容物が物理的に移動しやすくなります。食後は胃酸の分泌量が増え、胃による消化には一般に1~2時間かかるため、横になっているだけで食道が胃酸に曝露されやすくなる点にも注意が必要です。
体重増加
体重が増えると腹圧が上昇し、結果的に下部食道括約筋が緩みやすくなります。
ストレスや睡眠
睡眠不足やストレスの多い状態にあると、中枢性に食道知覚過敏性を高め、症状が生じやすいと言われています。
腰曲がり(円背)
骨粗鬆症や脊柱圧迫骨折が原因で背中が曲がると、腹圧が上昇して胃酸が逆流しやすくなります。
逆流性食道炎の検査
症状が出ている場合には、お薬で症状が改善するか否かを確認する場合もありますが、確定診断には、胃カメラ検査が必要です。胃カメラ検査では、逆流性食道炎の有無や重症度を判断するだけでなく、好酸球食道炎やカンジダ食道炎、食道がんなどの他の食道疾患の有無も確認します。逆流性食道炎には内視鏡観察による重症度の分類としてgrade A~Dがあり、これらのグレードが、治療方針を決定したり治療効果を予測したりするのに役立ちます。
また、胃カメラ検査を行うと、食道裂孔ヘルニアが見つかる場合もあります。食道と胃との間には食道裂孔と呼ばれる隙間があり、この隙間が広がって胃の一部または全部が胸腔内まで飛び出した状態が、食道裂孔ヘルニアです。食道裂孔ヘルニアも胃酸を逆流させる要因にはなり得ますが、多くの場合は軽度であることから、積極的に治療することはありません。例外的に、胃が胸腔内に入り込む重症例では外科手術によって食道裂孔を修復して胃を正常な位置まで戻すこともあるとはいえ、このような症例はごく少数です。
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善
最も健康的で費用のかからない方法です。生活習慣の改善だけで症状がなくなることも多いため、できるところから少しずつ変えてみましょう。
食事
揚げ物などの脂っこい食事は控え、腹8分目までの量を目安に、よく噛んで、ゆっくり食べるように心がけます。夕食が遅くなりがちな人は夕食を軽めにして、朝食や昼食で栄養のバランスを取りましょう。柑橘系の果物や糖分の多い飲食物によって症状が誘発される場合は、これらの飲食物を避けるようにします。間食は必要以上に胃酸の分泌量を増やす原因になり得るため、できるだけ控えましょう。暴飲暴食の原因になり得るストレス要因がある場合、食事以外の方法で解決することも必要です。
睡眠
質の良い睡眠を十分にとりましょう。また、食後は横にならず、座った状態でリラックスして過ごすようにします。食後すぐに身体を横にすると食道や胃の負担になるため、就寝までにできるだけ2時間以上あけてください。就寝時に枕を高くしておくだけでも、胃酸の逆流を防ぎやすくなります。
体重増加
現在の体重が20歳の頃の体重よりも増えていたら、減量を推奨します。ただし、短期間でのダイエットは負担も大きいため、1年で2~3㎏の減量を目安に時間をかけて楽しく減量してみましょう。
喫煙
喫煙によって下部食道括約筋が弛緩し、胃酸が逆流しやすくなります。よって、禁煙が必要です。
ストレス
必要に応じて専門家の助けを借りながら、ストレスにうまく対処するように心がけましょう。
薬物療法
お薬を使う場合、第一に胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が挙げられます。PPIで効果がないようであれば、これより強い酸分泌抑制薬(P-CAB)の使用を検討します。いずれの場合も、すぐに症状が改善されるとは限らず、2週間以上服用してはじめて効果を感じられるようになる例も少なくありません。通常は、8週間ほど治療を続けます。
薬物療法では、最初に内視鏡検査で重症度を判断し、以後は症状に応じて個別に対処します。内視鏡検査での重症度分類でgrade A~Bは軽症ですので、通常はPPIを使用して様子を見ます。PPIによって症状が改善したら一旦お薬の服用を止め、それで再び症状が出て持続するようであれば毎日PPIの服用を続けます。PPIを止めても症状があまり出なければ、つらい時にだけPPIを使う「On demand療法」に切り替えることも可能です。また、軽度の逆流性食道炎ではH2ブロッカーと呼ばれるお薬や胃酸を中和する制酸薬、上部消化管手術後の逆流性食道炎には専用の内服薬などを用いる場合もあります。
一方、重症度分類でgrade C~Dは重症ですので、継続的にPPIを使用します。お薬の服用を途中で止めてしまうと、食道の炎症が原因で食道が狭くなる食道狭窄に陥って食後の嘔吐や食べ物のつかえ感が生じたり、食道の傷から出血して吐血したりする場合があるため、注意が必要です。
最後に、胃カメラ検査でNERDだと判断された場合は、胃酸を抑えるお薬(PPI)を使用します。なお、PPIの効果は半数程度の方にしか出ません。PPIで効果が見られないようであれば、漢方薬や消化管運動改善薬などを併用したり、ストレスを減らす方法を検討したりします。