TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群とは、下痢や便秘などの便通異常と腹痛を中心とした腸の症状が慢性的に繰り返される状態です。主な原因は精神的なストレスで、分類上は機能的な疾患に該当します。何日も症状が継続するため、そのこと自体が新たなストレスの原因になり、生活の質(QOL)の低下を招きます。
些細なことが原因でバランスが失われて必要以上に過大なストレスを感じてしまうと、そのストレスが症状として身体に出る場合があり、症状が腸管に現れたのが過敏性腸症候群です。
過敏性腸症候群そのものは、ありふれた疾患で、多くの人が過去に一度や二度は経験している可能性があります。性別を問わず起こり得ますが、経過は人それぞれです。1年以上も症状に苦しむ人もいれば、数週間から長くても数ヶ月で自然に改善される人もいます。発症原因は様々ですが、ストレスの緩和や症状に合わせたお薬の処方で症状の改善を目指します。

過敏性腸症候群の診断

もともと器質的な疾患のない不定愁訴が主体になっているため、過敏性腸症候群に特有の症状は存在しません。過敏性腸症候群と診断するのに、大腸カメラ検査は必要ありません。
ただし、以下のような症状が見られる場合は、過敏性腸症候群以外の疾患が隠れている可能性もあり、注意が必要です。

  • 体重が減少している
  • 発熱している
  • 食欲低下
  • 血便がある
  • 大腸がんのリスク因子に2つ以上該当し、直近1~2年で大腸カメラ検査を受けていない
これらの項目に1つでも該当する場合、大腸がんなどの深刻な疾患が潜んでいる可能性もあるため、大腸カメラ検査を受けて疾患の有無を確認しておくことを推奨します。

過敏性腸症候群の症状と対処法

過敏性腸症候群の症状は、以下の3つに大別されます。

下痢型

典型的なのは、会議中や授業中、教育機関での試験前や試験中、車の運転中、満員電車での移動時など、トイレに行きにくい状況にいるとき、自宅から仕事や学校に出かける直前、週の始まりである月曜日の朝、時間に追われていたり緊張していたりする場面などで急に腹痛がして便意が生じ、水様便が出るといった症状があります。本人は我慢したいのに制御できず、さらに不安になって便意を感じやすくなる悪循環に陥る例も少なからず見られます。

対処法

いかにストレスに対処し、ストレスを軽減するかを検討します。また、薬物療法として、必要になった時にだけ飲む頓服薬や、毎日服用して症状を抑えるお薬を使用することも可能です。最近になって、体内のセロトニンという物質を制御して症状を抑えるお薬が開発され、症状が改善されずに悩み続けていた人にとっては嬉しい効果が出ています。日常生活では、何度もトイレに行っても差し支えないように時間に余裕のある計画を立てることも、ときには有効です。

便秘型

緊張下では排便されないという、下痢型とは逆のパターンです。典型的には、腹痛や便意があるものの、小さくて硬い便しか出なかったり、なかなか排便できなかったりします。職場や学校などで周囲に人がいると緊張してしまい、気兼ねなくトイレに行くことすらできないため、帰宅後や休日にならないと排便がなされません。旅行でも排便がなく、長期間の旅行に悩む人もいます。便秘が続くと腸管内にガスが溜まりやすく、腹部の張りが気になる、吹き出物が出る、気持ちが沈むなど、悪循環に陥りやすい傾向にあります。

対処法

生活リズムを整えて食生活を見直すなど、緊張の少ない生活に移行し、うまく排便習慣を整えることができれば、症状が改善される可能性があります。薬物療法としては、主に、それぞれに合う下剤を使用します。最近では、下剤も種類が豊富になり、選択肢が増えました。ご希望に応じて漢方薬の処方も可能です。適切に服用すれば、服用期間が長くなっても下剤そのものには依存性や有害な要素はありませんので、上手に活用してください。

交代型

便秘型と下痢型の両方の症状があり、便秘と下痢が交互に生じる便通異常が特徴です。