食道がんについて
消化管のうち、のどから胃の入り口までの範囲が食道にあたります。食道は飲食物が通る通路にすぎず、消化には関与していません。その食道の粘膜にがんが発生すると、食道がんと呼ばれます。
食道がんにも種類があり、日本ではほとんどが食道扁平上皮がんです。この食道扁平上皮がんは、女性より男性に多く見られ(男女比で6対1)、特に喫煙や飲酒の一方または両方の習慣がある人に発症しやすいことが知られています。40~50代で発症者が増え始め、全体の約7割が60代と70代です。食道がんが見つかると、同時にまたは1年以上経過後に他のがんも見つかる可能性が高く(約23%)、なかでも咽頭がん、肺がん、胃がん、大腸がんが多く認められます。
食道がんは、進行度に応じて、食道の粘膜内にとどまっている「早期食道がん」、粘膜の下層まで到達した「表在食道がん」、粘膜の下層より深くまで進行した「進行食道がん」に分類されます。国立がん研究センターでの統計によれば、食道がんの5年生存率はステージ1で約75%、ステージ3で約25%、ステージ4では約8%です。統計上、がんが粘膜の下層までの範囲にとどまり、リンパ節への転移が認められないステージ1であっても、4人に1人は5年未満しか生存できません。しかし、ステージ0の早期食道がんを発見することができれば、内視鏡による治療で根治も望めます。
食道がんの原因
日本で発生する食道がんの約90%は食道扁平上皮がんで、主な原因は喫煙と飲酒です。両方の習慣がある人では、一方の習慣しかない人より食道がんになる危険性が高くなります。飲酒をすると、アルコールが分解されてアセトアルデヒドになりますが、このアセトアルデヒドは発がん性が疑われている有害物質です。このため、もともと体質的にアセトアルデヒドを分解しにくい人、すなわち飲酒をするとすぐに顔が真っ赤になる「hot flusher」と呼ばれる人は、食道がんを発症しやすい傾向にあります。また、若い時はお酒に弱く、繰り返し飲んでいるうちに赤くならなくなった人は体内にアルデヒドが蓄積しやすいため、注意が必要です。
喫煙と飲酒以外では、ビタミンの欠乏をはじめとする栄養状態の悪化も食道がんを誘発し得る要因の1つです。このため、果物や緑黄色野菜を食事の中に多く取り入れることで、食道がんの予防に一定の効果があると考えられています。
食道がんの症状
初期の食道がんには、ほとんど自覚症状がありません。進行するにつれて、声のかすれ、咳、胸や背中の痛み、体重の減少、飲食物がつかえる感じ、飲食時の胸の違和感(熱いものを飲み込んだ時にしみる感じがする、胸の奥がチクチク痛むなど)といった症状が出るようになります。このため、特に食道がんのリスクがある高齢者、男性、喫煙や飲酒の習慣がある人は、自覚症状がなくても年に1回は胃カメラ検査を受けることを推奨します。
当院における食道がん検査
胃カメラ検査では胃だけでなく食道も観察するため、初期の食道がんの多くは、胃カメラ検査で見つかっています。特に、喫煙や飲酒の習慣がある人が自覚症状のないうちに胃カメラ検査を受けると、たとえ食道がんがあっても初期の段階で見つかる可能性が高まります。当院では、早期食道がんの診断経験が豊富な医師が、胃カメラ検査の際に、組織の採取を行うことも可能です。
内視鏡による治療で食道がんの根治が可能なのは、ステージ0の早期食道がん(cT1a)です。食道がんの早期発見および早期治療には、年1回の胃カメラ検査が重要です。胃カメラに苦手意識がある方でも、鎮静剤を使用して苦痛のない状態で検査を受けて頂くことができますので、特に食道がんのリスクがある人は、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。
当院では、食道がんを発見したら専門の医療機関を紹介し、専門機関での治療終了後に再び当院で経過観察をして定期的な検査を受けることができる体制をとっています。食道がんは、治療後の経過観察期間に食道の別の部位にできることも多いため(異時性多発がんと言います)、完治しても気を抜かず、定期的な胃カメラ検査が大切です。
食道がんについて、不安なことや気にかかることがありましたら、お気軽にご相談ください。