胃カメラStomach camera
胃カメラ
定期的に受けたい胃カメラ検査

上部内視鏡(胃カメラ)は、小さなカメラによって食道・胃のポリープやがん、炎症などを調べるのに用いられる検査機器です。
胃カメラ検査を定期的に受けておくことで、万が一胃がんになっていても早期発見の確率が飛躍的に高まります。特に、慢性萎縮性胃炎やピロリ菌感染のある方には、定期的な胃カメラ検査をお勧めしております。
当クリニックの胃カメラ検査
「胃カメラは苦しい!」という考えをお持ちの方は、非常に多いと思われます。
胃内視鏡(胃カメラ)の苦痛は、のどの奥をカメラが通るときに起こる「反射」、のどを管が通っていることや、胃の中をカメラが動くことによる「異物感」、胃が空気で膨らむ「膨満感」などからなります。苦痛の本質は「異物感と反射」ですので、のどの敏感な方ですと、どんな名人が検査しても苦痛をゼロにすることはできません。
しかし、浅い麻酔を使って反射を抑え、異物感をとれば、信じられないほど楽に検査ができます。しかし、多くの診療所では、麻酔後の回復室(リカバリールーム)が完備していなかったり、検査時間に追われたりするため、麻酔を使う施設は限られています。
当クリニックでは内視鏡室に回復室を設け、積極的に楽な検査を施行しております。麻酔は静脈麻酔で、年齢・体重・基礎疾患などにより分量を調節するため、安全です。
「さあ、検査しますよ」の声を聞いた後、気づいた時には検査は終了しているでしょう。
経鼻内視鏡を導入
経口内視鏡よりも、さらに「楽さ」を追求するために「経鼻的に(鼻から)挿入できる内視鏡」を導入いたしました。鼻から挿入しますので、咽頭反射はほとんど起きません。
また、内視鏡そのものが細いため、通常のように経口でも検査中の負担は今までより十分軽くできます。
なお、経鼻では検査中に会話ができるので、医師に質問することも可能です。
眠っている間に検査
さらに楽な検査をしたいという方は、経口の時のように眠っている間に検査することも可能です。ご希望により、下記の対応をいたしますので、検査予約時にご依頼ください。なお、経鼻内視鏡をご利用いただいた場合も、費用は通常の内視鏡検査と変わりません。
- 経口で眠っている間に検査
- 経鼻で眠らずに検査
- 経鼻で、かつ眠っている間に検査
洗浄管理システム
当クリニックでは、内視鏡を日本内視鏡技師会(JGETS)ガイドラインに沿って厳重な洗浄、消毒を行っています。使用する内視鏡は1本1本厳重なシステムによって管理され、感染予防に努めておりますので、患者様は安心して検査・治療を受けていただくことができます。
胃カメラを受ける際の注意点
- 検査前日
-
- 前日の夕食は、なるべく早めに済ませるようにしてください。
- アルコールは控えることが好ましいです。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら飲食、服薬をしないようにしてください。
- 検査当日
-
- 検査が終わるまで、飲食は禁止です(うがいは構いません)。
- タバコは吸わないでください(胃液分泌が多くなり、検査が行いにくくなります)。
- リラックスして検査が受けられるよう、ゆったりとした服装でご来院ください。
医院概要Characteristic
- 医院名
- アイビー大腸肛門クリニック
- 院長名
- 山田 麻子
- 所在地
- 〒170-0002 豊島区巣鴨1-18-10 三喜ビル4F
- TEL
- 03-5940-5811
- アクセス
- JR山手線 巣鴨駅南口 徒歩1分
都営三田線 巣鴨駅A2出口 徒歩1分 - 診療科目
- 肛門科・胃腸内科
- 休診日
- 土曜午後・日曜・祝日
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~12:00 | 〇 | ● | ■ | 〇 | ● | 〇 | ― |
14:00~16:00 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ― |
16:00~17:30 | 〇 | ● | ■ | 〇 | ● | ― | ― |