TOPへ

お尻にできもの

お尻のできもの=いぼ痔なの?

ある日、お尻に何かができていることに気づいたら、「いぼ痔…?」と不安になる人もいるでしょう。実際、お尻のできものは痔であることが多く、当院の患者様にもいぼ痔と診断される方が多くいらっしゃいます。
その一方で、本人が痔だと思っていたのに、受診してみたら痔ではなかったという例も一定数で存在します。そこで、お尻に違和感があったり、できものができていたりするときには、以下の項目に該当するか否かを確認してみるとよいでしょう。ただし、自己判断だけに頼るのは危険です。痔なのか否かは、医師が診察して患部を確認するまで分かりません。このため、いずれにしても専門医の診断を受けることを推奨します。
なお、痔と一口に言ってもいくつか種類があり、症状もまちまちです。そこで、これらのいぼ痔の主な症状について説明するとともに、痔ではないお尻のできものとして典型的な例も示します。
まず、お尻にできものがあって痔以外に考えられるのは、次のような疾患です。

直腸脱

直腸が裏返って一部が肛門外に脱出した状態です。女性では、加齢による肛門周辺部の緩みが原因で発生する場合があります。

肛門そう痒症

肛門の周囲にかゆみが生じる疾患で、場合によっては皮膚がただれます。肛門そう痒症以外では、肛門の周囲が真菌に感染した真菌症や、肛門にできる痔ろうなども、かゆみの原因になり得る疾患です。

ポリープ

本人は痔だろうと考えていたのに、実は腸内のポリープが脱出していた例も見られます。この場合、ポリープの切除が必要です。
他に、肛門に膿が溜まる肛門周囲膿瘍や大腸がんの可能性も考えられます。
このうち肛門周囲膿瘍は、下痢が長引くと発症しやすい疾患です。あるいは、温水便座の使用が肛門周囲膿瘍の引き金になる場合もあります。肛門周囲膿瘍は、放置すると痛みが出るようになり、稀にがん化する場合もあるため注意が必要です。
一方、大腸がんは、男女ともに他のがんと比べても発症者数が多く、速やかに対処すべき疾患です。

このように、いぼ痔だと思って医療機関を受診したら別の疾患だったということは、決して珍しくありません。大腸カメラ検査に対応した医療機関であれば、腸管内の状態も把握できるため、少しでも不安があるようなら早めに医師の診察を受けましょう。当院でも、胃カメラ検査や大腸カメラ検査が可能です。

いぼ痔の症状

次に、いぼ痔の典型的な症状について簡単に説明します。付言すると、以下の例は「いぼ痔で出現しやすい症状」にすぎず、似たような症状がいぼ痔以外の原因に由来する場合もある点に注意してください。

排便時の出血

排便時に鮮血が排出される場合、いぼ痔から出血している可能性があります。トイレットペーパーに血液が付着したり、便器内が血液で赤く染まったりした場合は、できるだけ早めに医師の診察を受けましょう。出血に痛みを伴う場合もあります。

残便感

排便後に便が残っている感じがすることが増えているようであれば、医療機関を受診して、いぼ痔かどうかを確認してみることを推奨します。

痔の脱出

肛門外に脱出した痔を、指で元に戻そうとする人がいます。しかし、飛び出しているものがあると自覚できるのであれば、必ず医療機関を受診しましょう。無理に手指で押し戻そうとすると、何かのはずみに傷ができ、細菌感染による炎症を誘発する恐れもあります。

以上、典型的な例を挙げました。いぼ痔の症状は他にもありますが、少なくとも上記のいずれかに該当する場合は、検査を受けることを推奨します。

いぼ痔を発症しやすい性別や年齢層を知りたいと思う人もいるかもしれません。結論から言うと、いぼ痔は、男女ともに、どの年代でも発生する可能性のある疾患です。なかには、妊娠や出産で肛門周辺に血行不良が生じたり、座っている時間や姿勢との兼ね合いで肛門周辺の血流が妨げられたりして、痔を発症する例も見られます。
「痔は、自分には関係ないはずだ」と過信することなく、早めに医師に相談し、適切な治療を受けるようにしてください。

外痔核と内痔核

いぼ痔は、できる場所によって、外痔核と内痔核の2種類に大別されます。
外痔核とは、肛門の皮膚と直腸粘膜との境にある歯状線よりも肛門側(立った姿勢で下側)で、肛門の皮膚に生じたいぼ痔です。外痔核は直腸内の痔ではないため、もともと手指で押して戻すような疾患ではありません。できるだけ、触らないようにしましょう。
外痔核には、急に激痛と腫れが出現する「血栓性外痔核」もあります。血豆のような血栓ができる疾患で、原因は肛門周囲の血流障害です。このため、血行を良くすると症状が緩和される可能性があります。
これに対して、内痔核とは、歯状線の内側で直腸粘膜に生じたいぼ痔です。内痔核では、早めに治療を受ければ麻酔なしでも完治を望めます。

I度

内痔核が直腸内にとどまっている状態です。ほとんどの場合に痛みがなく、稀に出血が見られます。

II度

時折、若干の痛みや出血が認められます。自然に元に戻るか、手指で押せば簡単に元に戻る状態です。

III度

内痔核が脱出し、容易には元に戻せない状態です。場合によっては出血量が増えますので、早めに治療する必要があります。

IV度

内痔核としては最も重症です。出血と痛みのどちらも悪化し、脱出したまま元に戻りません。市販薬による改善はあまり期待できないと考えられるため、できるだけ早めに医師の診察を受けましょう。

肛門の内側や肛門周辺部は自分で確認できず、外痔核と内痔核のどちらなのかを判断するのも困難です。早めに治療を受けることを推奨します。

いぼ痔について

いぼ痔になってしまった場合

いぼ痔と診断された場合、自分で改善する方法はあるのでしょうか。また、医療機関では、どのような治療を行うのでしょうか。
医療機関では、生活習慣に対する改善の提案と、抗炎症剤などのお薬の処方をします。内痔核の症状によっては、痔を硬くする作用のある注射剤の「ジオン」による硬化療法を採用することも可能です。いずれの場合も、経過を観察します。
血栓ができている場合、応急処置として血栓を切除します。

痔の状態にもよりますが、ほとんどの場合は日帰り手術です。できるだけ早めに受診して、痔の悩みを解消しておきましょう。
最後に、痔になりやすい体質の人が存在するのも事実です。他にも、痔の原因は出産や生活習慣など日常生活の中にもあります。
自宅で行うことができる対処法として、肛門周辺部の血流を改善することが挙げられます。便秘気味の人は、まずは便通を整えるようにしましょう。
また、長時間ずっと座ったままでいると、肛門周辺部の血行が妨げられがちです。日頃から座りっぱなしになる時間が長い人は、ストレッチをしたり、立ちながら作業ができる机を活用したりして、できるだけ血行を良くするようにしましょう。